1焼香台の前で遺族と僧侶に礼をし、祭壇に進む。 遺影を前に合掌して一礼をする。
2右手の親指、人差し指、中指の3本を使い、焼香台から抹香をつまむ。
3抹香を額に近づけ、両手で押しいただくようにおがむ。 宗派によって違う。
4香炉に抹香をくべる。 一般的にはこれを2回繰り返すが、この回数は宗派によって違う。
5合掌して頭を下げる。 1・2歩下がり、遺族と僧侶に一礼して自席へ戻る。
![]() |
![]() |
---|
![]() 宮脇葬儀社 〒781-0325 高知市春野町森山320(新川) 電話:088-894-2034 ![]() (24時間受付) ○お通夜から、ご葬儀、 法要、精進料理まで ご利用頂ける充実の 設備。 ○バリアフリー設備。 ○供花も弊社で承って おります。 |
ご葬儀 [ 仏式 ] のマナー立礼による焼香の手順
1焼香台の前で遺族と僧侶に礼をし、祭壇に進む。 遺影を前に合掌して一礼をする。
2右手の親指、人差し指、中指の3本を使い、焼香台から抹香をつまむ。 3抹香を額に近づけ、両手で押しいただくようにおがむ。 宗派によって違う。 4香炉に抹香をくべる。 一般的にはこれを2回繰り返すが、この回数は宗派によって違う。 5合掌して頭を下げる。 1・2歩下がり、遺族と僧侶に一礼して自席へ戻る。 ![]() 座礼による焼香の手順
1中腰で前に進み、祭壇手前の座布団の前で正座をし、遺族と僧侶に一礼をする。
2正面の祭壇に向き直り、遺影に一礼。 座布団ににじり寄って座り、合掌する。 3立礼と同じように焼香する。 4終われば合掌し、座布団からにじり降りて遺影に一礼する。 5向きを変え、遺族と僧侶に一礼して自席へ戻る。 ![]() 回し焼香の仕方(手順)
1香と香炉がセットになった焼香具が隣から回ってきたら、目の前に置く。
2次席の人に一礼してから、右手の親指、人差し指、中指で抹香をつまむ。 3立礼と同じように抹香を額に近づけ、両手で押しいただくようにおがむ。 宗派によって違う。 4香炉に抹香をくべる。 一般的にはこれを1〜3回繰り返すが、回数は宗派によって違う。 5終われば合掌し、隣席(次席)の人に焼香具を回す。 ![]() 線香焼香の仕方(手順)
1祭壇前に行き、周囲に一礼した後、祭壇に向かって合掌。 右手で線香を取る。
2線香にロウソクの火をつけ、左手であおいで消す。(口で吹き消すのはタブー) 3焼香と同じく、線香を額に近づけ、両手で押しいただくようにし、故人の冥福を祈る。 4線香を香炉に立てる。 線香の本数は宗派により異なる。 5祭壇に向かって一礼し、合掌。 遺族や僧侶に一礼して自席へ戻る。 ![]() ご焼香の回数について
ご葬儀 [ 神式 ] のマナー玉串の捧げ方
1右手で上から枝の付け根のほうを持ち、左手は下から葉先のほうを持つ。
2右手を手前にして、葉先をやや持ち上げて神前に進み、捧げる時はまず一礼する。 3左手と右手を持ちかえ<の>の字を書くようにぐるりと一回まわす。 4左手で枝の付け根のほうを持ち、右手で葉先を軽くささえて神前に捧げる。 ![]() Copyright c MIYAWAKI-SOUGISHA 2011
All Rights Reserved.
|